
今回は、ロリポップサーバーでWordPressを導入する方法を画像を使ってご紹介します。これで迷わずブログが立ち上げせれます。
それでは行ってみましょう!
ブログ(WordPress)の始め方(開設)に必要な事
ブログを始めるにあたり少しだけ覚えておく事があります。
WordPressでブログを開設すると資産化できる
無料のブログサービスを選ばない理由として、無料ブログサービスを使うと、余計な広告が入ってしまったり、サービスが運営者の都合で急に閉鎖してしまう事があります。
自前でサーバーやドメインを取りWordPressを導入することで、自身のコンテンツとして資産化できるので、長い目でみてもブログを始めるのならこちらをおススメ致します。
WordPress開設に必要な3つのコト
WordPressを開設していくにあたり必要なコトが3つあります。
住居で例えてしまうと、住むイメージになりますが、どちらかと言うとブログは商売のイメージが近いので、お店を構える例えの方が使いかもしれませんね。
覚えておく3つのこと
- サーバー = 物件
- ドメイン = 住所(建物名)
- WordPress = 内装(建築方法)
インターネット上に貴方が発信するお店や住居を作るイメージです。こんな感じに捉えて頂ければと思います。
ロリポップサーバーについて

レンタルサーバーとは、冒頭に申した通りブログデータをしまっておく「部屋」みたいなものです。
創業2001年とインターネットが爆発した時のwebブームを支えてきたレンタルサーバーです。
ロリポップの運営元は、東証二部に上場しているGMOペパボ株式会社となります。
そのほかにも、お名前.comのサーバーや エックスサーバー 、ConoHa WING などなどいろいろありますので、お好きな所を比較しながらお選びください。
一番WordPressの導入がかかんたんなサービスは 「ConoHa WING(コノハウィング)」 です。
10分ほどでWordPressブログが完成しますので、一度検討してみてください。↓
»コノハウィングでWordPressを10分で開設
今回はロリポップサーバーでのWordPressの導入までをお伝えしていきますね^^
ロリポップでWordPressをインストールする

ロリポップ のページから「まずは無料の10日間ではじめよう」
まずは公式サイトからこちら会員登録をして行きます。
10日間無料なので、「やっぱり、ブログはちょっと・・・」となった場合などでも安心して
第一歩が踏み込めます。ロリポップからブログを始めたって方も多いと思います。
簡単に始めることができるし、なんだか合わないなと思ったらすぐに辞めることができるので、まずは、はじめてみる事をおすすめいたします。
ロリポップサーバー プランを選ぶ

ちょくちょくプランの変更がありますので、その時々で選んでください
現在(2023/3)は上記の状態となっております。

スタンダードプランでも良いのかな?と思っていましたが、
初期費用がかかってしまうので、ハイスピードプランがお得そうです
ロリポップサーバー プランを申し込む
情報を入れて行きましょう

入力項目はこのようになります。
- 初期ドメイン : 任意の文字列でOKです。後ほど独自ドメインの取得を行います
- パスワード : ご自身で考えながらパスワードを入力ください。またメモ帳や写真で記録しておく事をお勧めします。
- メールアドレス : パソコンで受信可能なメールアドレスをご用意ください、また、数年後でも受信が可能なメールが好ましいです。gmailやiCloudのアドレスが良いと思います。
- 入力が終わりましたら、ボタンをクリックし進んでください。

携帯電話の電話番号を入れて、「認証コードを送信する」をクリック
お使いの携帯電話に4桁の認証コードが届きます。

携帯電話に届いた4桁の数字を入力し「認証ボタン」をクリックします。
SMSの認証が完了すると、こちらのページに切り替わります。

お支払いを自動更新にチェックを入れると料金の払い忘れがなくなりますが、この時点でクレジットカード情報などを入力していく事になりますので、一年以上は続ける決意のある方だけこちらを設定すると良いと思います。
「申し込み内容確認」クリックします
他のオプションはこの時点では入らなくてもよいと思います。
申込内容を確認し

「無料お試し開始」をクリックします
この時点で設定したメールにも申し込み完了メールが届いていますので、
そちらも保管しておきましょう。
テキストやメモ帳に移しておく事をおすすめします。

お疲れ様です!
これで、ロリポップの申し込みが完了しました。
次はロリポップの設定を見て行きましょう
ロリポップサーバー プランのお支払い
無料期間が10日ありますが、「ブログはじめるぞ」という方は、忘れないうちにお支払いを済ませておきましょう。
実際僕は、お支払いのメールが届いているにもかかわらず、忘れてしまった・・・という事を経験していました。
気がついたらサイトが見れなくなっているなんて事も経験済みなので覚えているときに実行してくださいね。
先ほどの「ユーザー専用ページにログインする」からログインください。
ログインができない場合は、こちらからログインください。

ログインができましたら、
「ご契約手続きへ進む」をクリックしてください。

サーバー契約・お支払いページ
「お支払い」をクリックして決済画面に進みます。

料金のお支払い
プラン・契約期間・決済方法を指定します。
まずは12ヶ月のブログ運用を頑張ってみましょう!
選択が完了したら「契約を確定する」をクリックします。

クレジットカード情報を入力して「送信」をクリックすると支払いが完了します。
これでレンタルサーバー代の支払いは完了です。
次はドメインを設定して行きましょう。
ドメイン契約をする

こんな風に書くとちょっと背筋が伸びる感じですが、もっとリラックスで大丈夫です。
「ロリポップ」の姉妹サイトのような感じで「ムームードメイン」というサイトがあり
「ムームードメイン」にてドメインをレンタルします。
まずは、ドメイン名を考えてください。ドメイン名は冒頭申した通り「住所」みたいなものになります。
ドメインとは

このブログ冒頭にも出ましたが、ドメインとは住所のようなものです。
インターネットの世界では、好きな住所を自分で決める事ができます。
https://○○○○.com/ 全ての事をURLと言います。
○○○○.com → をドメイン名と言います。
ムームードメインにてドメインを契約する
- ムームードメインで契約します
- 独自ドメインを取得します
- ロリポップ! にてドメイン設定
このような流れになります。
大丈夫です。見ながらやって行きましょう!!
ムームードメインで契約

ムームードメインはロリポップと同じ運営会社です。
連携が可能なので楽で簡単です。
独自ドメインを契約します
ロリポップの管理画面からドメイン検索をして行きます。

サーバーの管理・設定 >> 独自ドメイン設定 の順でお進みください。

取得したいドメイン名を入力して「ドメインを検索」をクリックします。
.comや.net 以前の文字を入れます。
3文字以上のドメインを取ることができます。中にはプレミアムドメインもありますので、注意してください。また、僕の意見ですがなるべく短くわかりやすいものが良いと思います。
ムームードメインのページに移動します。


WordPressで運用するドメインが決まったら「カートに追加」をクリックします。
com 、net 、jp 等がわかりやすくて良いと思いますが、時代に合わせてドメインを取得しても良いと思います。例えば.blogや.tokyo などのドメインもあります。

カートに追加したら、「お申し込みへ」をクリックします

ムームードメインに登録がまだの方はここで、「新規登録する」をクリックします。

ムームーID(メールアドレス) と パスワード 入力し
「利用規約に同意して本人確認へ」をクリックし進んでください。

クレジットカード情報などを入力したら
「次のステップへ」をクリック

確認画面、間違いがないか確認し、利用規約にチェックを入れてください。
問題なければ「取得する」をクリックします。

これでドメインの取得は完了です。次は、ロリポップにドメインを設定して行きましょう。
ロリポップで独自ドメインを設定します

再度ロリポップの管理画面を開き、独自ドメイン設定ページ移動します。
ムームードメインで取得した独自ドメインを設定します

設定する独自ドメイン : ムームードメインで取得した独自ドメインを入力します。
公開(アップロード)フォルダ : 任意の文字列でOKです。
何も記入しない場合、ドメインの直下にファイルを格納していくイメージになります。
入力したら「独自ドメインをチェックする」をクリックします
ネームサーバー認証

ムームードメインに登録時の ムームーIDと パスワードを入力し「ネームサーバー認証」をクリックします

認証に失敗しました。
ムームードメインから届く メール [本人確認のお知ら] に記載されているURLをクリックし本人認証を済まし再度、ムームーIDとパスワードを入れ直した所 完了する事ができました。

このように表示されると完了です。「設定」をクリックして進みましょう

これで、独自ドメインの設定は完了です。
一時間ほどで、ロリポップサーバーにムームードメインで取得した独自ドメインの紐付けが終了いたしますので、しばらくお茶でも飲んでおいてください。
ここまで、お疲れ様でした。下準備は完了です。
WordPressをインストールする

WordPressをインストールと聞くとなんだか大変そうなイメージがありますが、
最近のレンタルサーバーはとっても簡単にWordPressを導入する事ができます。
わかりやすくご紹介しますので、いってみましょう!

ロリポップ管理画面 → サイト制作ツール → WordPress簡単インストール へ進んでください

入力はこのようになります。
- サイトのタイル : ブログのタイトルを入力ください。
- ユーザー名 : WordPressのログインIDを決めて入力します。
- パスワード : WordPressにログインする時のパスワードを決めて入力します。
- パスワード(確認) : パスワード確認のためもう一度入力
- メールアドレス : PC等で受信可能なメールアドレスを入力してください
- プライバシー : チェックをつけたままでOKです。
「入力内容確認」をクリックします。ここで入力する情報は、メモ帳やスクショなどで確実に保存しておきましょう

インストール先を確認しね 「承諾する」にチェックを入れ
「インストール」をクリックします。
インストールが開始されます。

WordPressのインストールが完了すると
このように表示されます。サイトURLや管理ページURLをクリックして確認してみましょう。

このように、サイトが表示されれば完成です。
続いて、管理画面もみて行きましよう。

「管理ページURL」をクリックします。

先ほど、入力した。ユーザー名とパスワードを入力し
「ログイン」をクリックします。

このように、WordPressのダッシュボードにログインできればWordPressのインストール完了となります!
お疲れ様でした!!
サイトのセキュリティを向上 SSLの設定
初心者の方にはなんのこっち?だと思いますが、安心してくださいSSLとはSecure Sockets Layer の略です。ネット上の情報を暗号化しセキュリティーを強化する事です。
そういうのは、サーバー側でセットでやってくれないかな?と思うのですが、
現状ではご自分で設定していくことになります。

googleクロームで表示すると、このように表示されています。

↑のように南京錠のマークに変わるように設定して行きます。
では進めて行きましょう
- ロリポップでSSLの設定をする
- WordPressでSSLの設定をする
- 常時SSL化の設定をする
このような流れになります。
ロリポップでSSLの設定をする

ロリポップ へ ログインします。

「セキュリティ」 → 「独自SSL証明書導入」をクリックします

2箇所のチェックボックスにチェックを入れ「独自SSL(無料)を設定する」をクリックします。

作業が始まります。数分待ちリロードすると作業が完了しています。
これで、ロリポップ側の作業はひとまずOKです。
WordPressでSSLの設定をする

WordPressの管理画面へログインします。
WordPressのダッシュボードのサイドバーから 「設定」→ 「一般」をクリックします

「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」の
「http」→「https」へと変更して、「変更を保存」をクリックします。
一度、WordPress管理画面からログアウトし、再度ログインしてください。

このように、URL部分に南京錠のマークがつき
URLが 「https://」に変わっていれば作業完了です。
常時SSL化の設定をする

常時SSL化とは、現在
[http://] と [https://]両方のURLでサイトが観覧できる状態になっています。
これを、[http://] にアクセスした時に自動的に
[https://] に飛ばすという作業をします。
??? ですよね。。httpの後に s がつくと思ってください。そして、sがついているものはセキュリティ保護されていると思ってください。

ロリポップサーバーにログインします。
「サーバーの管理・設定」 → 「ロリポップ! FTP」をクリックします。
ロリポップFTPにログイン出来たら、矢印のように、ドメイン名をクリックします。

こちらが、WordPress本体が入っている場所になります。
誤って消してしまったり、ファイル名などを書き換えてしまうと、動かなくなりますので注意しながら作業しましょう。
赤い枠で囲ってあるファイルを「.htaccess」をクリックします。

はじめに、右下の「ダウンロード」をクリックし、ファイルをお使いのパソコンにダウンロードしておきます。
注意 : 作業に失敗した場合に復元用としてダウンロードします。

下記のコードを追加し保存してください。
<ifmodule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </ifmodule>

↑のように追記します。
他のコードは絶対に消したりしないように注意してください。
作業はこれで完了です。
うまくリダイレクトできているか(常時SSL化)を調べてみましょう。
ご自分のブログのURLの https://〜〜/ の sを抜いた状態で表示した時に https://〜〜/ のように表示されると クリアです。
リダイレクトをチェックするサイト使ってもOKです。
http:// ( s )を抜いた状態のURLを入れてチェックしてみてください。
リダイレクトされていれば完了となります!
これでsslの設定は終わりになります。
🙂 おつかれさまでした。^^
これで、オリジナルのブログの始め方、完成です。
ロリポップサーバーでサーバーをレンタルしようかなと思います。
詳しく教えてください。